こんにちはゲストさん    
はじめに

クラウド・コンピューティングという言葉が聞かれるケースが多くなってきています。クラウド(cloud=雲)あたかも雲から何かが降ってくるかのようなイメージで、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスを、意識すること無く利用できるというコンピューティング形態を表す言葉です。
ネットワークを図示するのに雲状の絵を使うことが多いことからきた表現で、雲の中にはハードウェアやソフトウェアの実体があるが、その中身は見えない(気にしなくてよい)というイメージです。

クラウド・コンピューティングという言葉は

 

クラウド・コンピューティングという言葉は、サン・マイクロシステムズの創業以来のコンセプトである“The Network Is The Computer”を別のいい方で表したとも、Google社CEOのエリック・シュミット氏が言及したことで広まったとも言われています。
新しい概念ではありませんがコンピュータとネットワーク利用コスト(インターネット接続料や携帯電話接続料)が極めて安価になった現在、データを社外の集中管理されたデータセンター内のサーバに置いても十分な性能が達成できるケースが多くなっています。つまり、メインアプリケーション(販売管理・顧客管理・会計ソフトなど)を社外のデータセンター上で運用し各パソコンはブラウザーだけで活用する形式です。

 

クラウド・コンピューティングでのアプリケーション

 

 クラウド・コンピューティングという言葉は、サン・マイクロシステムズの創業以来のコンセプトである“The Network Is The Computer”を別のいい方で表したとも、Google社CEOのエリック・シュミット氏が言及したことで広まったとも言われています。
新しい概念ではありませんがコンピュータとネットワーク利用コスト(インターネット接続料や携帯電話接続料)が極めて安価になった現在、データを社外の集中管理されたデータセンター内のサーバに置いても十分な性能が達成できるケースが多くなっています。つまり、メインアプリケーション(販売管理・顧客管理・会計ソフトなど)を社外のデータセンター上で運用し各パソコンはブラウザーだけで活用する形式です。

GMSの考えるクラウドコンピューティング

 グローバルメディアサービス(以下GMSと称す)は現在まで、ホームページ(WEBサイト)は企業の入り口であって、その後ろ側に控える業務をどう効率化するかを主眼に、様々なアプリケーションを開発して参りました。

 制作実績としましてはホームページ(WEBサイト)の他に、顧客管理システム・販売管理システム・建築原価管理システム・出納帳などの納品実績があります。
 
図4.出納帳アプリケーションの入力画面

  • 使用上のメリット
    ユーザーはクライアントの制限がなくアプリケーションを利用できます。
    WEBの技術で制作していますので数十から数百以上の同時使用を前提に開発してありますので出先から携帯電話やモバイルパソコンでデータの入力が可能となります。
  •  当社アプリケーションにデータを入力するとサーバ内のアプリケーションでデータの蓄積と様々な分析がなされ、視覚的に表現されます、つまり、アプリケーションが情報の処理や管理を一元的に担うので、アプリケーションにデータを入力するだけで、統一的な連携や仕事の分業等でのコストの削減をはかることができます。
  •  自社サーバ設備は所有せず、データセンターが提供しているサービスを利用することができる。
    データセンターは膨大な数のユーザー数によって共有されており、これによりユーザーはデータセンターの持つ性能を低コストで利用することが出来きます。
    (データのバックアップなどは一切気にせず作業が出来ます。)
  •  従来の業務アプリケーションは、基本的には5年間の拘束条件で、リース契約を結んで支払いますが、社会環境の急激な変化に、5年間は、すでに合わなくなってきています。
    GMSのアプリケーションは数ヶ月分の開発料及びサーバ費のみで運用できます。
  •  ご使用上のデメリット
     どこからでもアカウントとパスワードがあれば操作できますので、利便性と引き替えに安全性が犠牲になります。(現在はセキュリティ技術の進歩により、通信データの暗号化(SSL通信)や使用できるコンピュータの番号(MACアドレス)を制限できます。)
今後のコンピューティング

今後、クラウド・コンピューティングはどのように普及していくのでしょうか。
消費者向け市場、特に携帯電話向け市場においては、クラウド・コンピューティングの世界はすでに実現しているといえます。携帯電話の利用者は、サーバの存在など気にせずに自由にサービス(メール・音楽・動画のダウンロード・ナビ機能など)を利用しています。
しかし、一般企業向け市場ではどうでしょうか? SaaS(インターネット経由のソフトウェアパッケージで電子メール、グループウェア、CRMなど)に代表されるようにクラウドは企業向けにも着実に普及しています。しかし、一般的な大企業においては、依然としてシステムを社内に導入して利用する形態(オンプレミス型と呼ばれます)が一般的です。
特に、企業業務の根幹を支える基幹系においては今後長期間にわたってオンプレミス型が一般的であると考えられます。

従来型(オンプレミス型)のシステムとクラウド・コンピューティングの比較

1. 導入コスト(ード、OS関連)
■ハード関係

    • オンプレミス型
       データの共有化をするためには、どうしても自社サーバが必用になります。
       ◇コスト
        ・サーバ本体及びその他の周辺機器・・・概ね40〜50万円程度になるかと思います。

■クラウド・コンピューティング型
 自社サーバで構築する事も可能ですが、現在では安価でレンタルサーバを利用出来ますので特に自社に専用サーバを設ける事もありません。
  ◇コスト
   ・レンタルサーバの場合初期設定費・・・概ね数千円から数万円手程度

■ OS関連
・ オンプレミス型
OSは理論的には何でも良いのですが、通常アプリケーションの都合からWindowsのサーバOSを使用します。WindowsサーバOSの場合、サーバOS費の他にクライアント数(アクセスするクライアントパソコン数)によりアクセスライセンス費用が発生します。
また、運用途中でクライアント数が増えた場合には、アクセスライセンス数を買い足さなければなしません。
 
◇ コスト
・アクセスライセンス数により大きく異なりますが、通常20〜50万円程度

・ クラウド・コンピューティング型
自社でサーバを建てる(設置)する場合にはOSが必用になりますが、このOSは特にWindowsでなくても良く(むしろWindowsでない方が良い)無償のLINUXを利用することが出来ます。

◇ コスト
・LINUX OSの場合無償でインストール可能です。
※LINUXでも有償のものも存在します。

 ・LINUXでサーバ構築を行った場合、アクセスクライアント数は無制限となりますので、クライアント数が増えた場合でも費用は発生しません。

導入コスト(アプリケーションソフト制作費)

 通常システム(ソフト)を制作する場合には、何度も打ち合わせを行い仕様書を作成しその内容に基づいて費用を算出しますが、打ち合わせによって作成した仕様書には限界があり、細かい使い操作性などについては盛り込みきれないために、当然制作途中で変更したいなどと云った要望が発生します。
このような事(仕様書の不備)を出来るだけ避けるために、綿密な打ち合わせを行い、出来るだけ詳細な仕様書を制作するようにすれば良いのですが、この行為もまた費用に反映せざるおえない費用となり制作コストアップの要因となってしまいます。
結局、弊社の経験上、仕様書と云うものには限界があり、やはり実物(開発途上のもの)を見て操作して頂いて、その時に発生した要望などを出来るだけ組み入れて行くのがベストかと思います。
しかし、従来のオンプレミス型の構築では、その制作途上のものを実際に操作して頂く為には、お客様の所へシステムを持参して訪問し操作して頂くか、お客様に開発現場に来て頂くしか方法がありませんでした。(これを行うのにも物理的・費用的に限界があると思います。)
このような事から、従来のオンプレミス型のシステム構築においては、ある程度の仕様書を作成してそれを元に見積を制作し、それを元に制作依頼(発注)を行い、出来上がったシステムを納品し、変更の要望がある場合(必ず変更要望は発生します)は、場合によっては有償で変更を繰り返し行う事になります。

これに対しクラウド・コンピューティング型では・・・
勿論、打ち合わせは必用ですが、厳密に打ち合わせを重ねる必用はなく、ある程度の仕様が決まった段階で、お見積もりを出して制作に取りかかり、この制作途上をお客様が逐次チェックする事により、徐々に仕様を合わせて行くと言う手法が取れます。
お客様はインターネット接続環境さえお持ちであればいつでも、何処でも操作出来ますので、このような事が可能になる訳です。

勿論、変更の内容によっては追加費用が発生する場合がありますが、出来上がってからの変更では無いために、費用も押さえられますし、何よりもオンプレミス型のようにお客様の所に出向く必用が無く、手元で修正できますので、出張旅費は基本的に掛かりませんので各段に安価で変更が可能です。

実は弊社でも長い間、従来型(オンプレミス型)のシステム構築を行ってまいりましたが、変更要望に際し、実際には変更そのものは無償で出来る程度の軽微なものの場合でも、結局はお客様の所に出向いてインストール・操作確認を行う必用があるためにその諸費交通費がその大半を占めるような変更費用のお見積もりを沢山お出しした経験があります。

 最近では遠隔から操作して、これらの作業を行うことも可能ですが、クラウド・コンピューティング型と比較すると、費用面などから比較にはなりません。

□総括
結局、システムはオンプレミス型でもクラウド・コンピューティング型でもお客様にとってはどちらでも良いと思います。
お客様が使って頂いて使い勝手が良く低コストでシステムが構築出来ればそれで良いと思います。
弊社は、オンプレミス型、クラウド・コンピューティング型のどちらも構築経験があります、その経験を元に、この使い勝手が良くて低コストでシステム構築を行うにはクラウド・コンピューティング型の方がお勧めかと思います。
その大きな要因はクラウド・コンピューティング型は、打ち合わせ・納品・修正時の費用が必要上に掛かりすぎることです。(これらを間接費用と呼びます)
システム構築(プログラム制作)費用に両者大差は無いにしても、この費用に対し間接費用に差がありすぎます。クラウド・コンピューティング型はこの間接費用を極限まで削減することが出来ますので、当然同じ費用でも完成度の高い使い勝手の良いシステムが構築出来るわけです。
  また、変更要望の度に費用を請求するのも信用問題と捉え予め保険のような意味合いで予め、ある程度の変更費用を盛り込んで於くのも間接費用アップの一因になっておりおます。
オンプレミス型では旅費交通費が諸経費として掛かってしまうので、仕方ないとは思いますが・・・
※一般論ですが・・・クラウド・コンピューティング型の場合、見積金額の約半分程度がこの間接費用となります。

実はオンプレミス型とクラウド・コンピューティング型を比較して頂きたいのはコストではありません。勿論、コスト的にもクラウド・コンピューティング型の方が低コストでシステム構築が出来るのですが、比較して頂きたいのは、出来上がり後の使い勝手・仕上がりの良さです。
一つのシステムが仕上がるためには、数十回から数百回の細かい変更が必用です。
システムが出来上がる前に机上でお客様に「どうしましょう?」と仕様に関して質問しても、まだ出来てもいないシステムに対して、「ここをこのようにして・・・!」と言った要望・意見には限界があります。
昔から“百聞は一見にしかず”と言います。 切実な要望は実際に使ってみてからの方が出易いに決まっています。実際に使ってみると「ここをこのように出来ますか?」と具体的な要望が出し易いはずです。 このような細かい要望を取り入れることが、システム構築にとって最も重要な事なのです。
今までのオンプレミス型では、変更するのは簡単でも、諸経費を考えると「有償になります!」と言わざるをえなかった事が、かなり減らすことが可能になるために当然お客様が思ったような使い勝手の良いシステムが出来上がる訳です。つまり、クラウド・コンピューティング型では実際に使ってみて細かな要望・希望を盛り込むような細かい変更が可能になります。

※クラウド・コンピューティング型では何でも無償で変更出来るわけではありません、内容よっては有償になる変更もあります。

実際に弊社の構築したラウド・コンピューティング型システムの殆どは初めシステムを導入されたお客様ではなくオンプレミス型を導入された経験があって、何らかの不満があって弊社のシステムを導入されたお客様が殆どです。

最後に・・・

現段階でクラウド・コンピューティングでは難しい事・・・
弊社は長年プログラムを利用して、工場の自動化、機械制御などを手掛けて来ましたが、まだこのような機械ハードの制御などは難しい分野です。(今後開発されて行くかも知れませんが・・・)

クラウド・コンピューティングとオンプレミス型の製作費

 通常システム(ソフト)を制作する場合には、何度も打ち合わせを行い仕様書を作成しその内容に基づいて費用を算出しますが、打ち合わせによって作成した仕様書には限界があり、細かい使い操作性などについては盛り込みきれないために、当然制作途中で変更したいなどと云った要望が発生します。
このような事(仕様書の不備)を出来るだけ避けるために、綿密な打ち合わせを行い、出来るだけ詳細な仕様書を制作するようにすれば良いのですが、この行為もまた費用に反映せざるおえない費用となり制作コストアップの要因となってしまいます。
結局、弊社の経験上、仕様書と云うものには限界があり、やはり実物(開発途上のもの)を見て操作して頂いて、その時に発生した要望などを出来るだけ組み入れて行くのがベストかと思います。
しかし、従来のオンプレミス型の構築では、その制作途上のものを実際に操作して頂く為には、お客様の所へシステムを持参して訪問し操作して頂くか、お客様に開発現場に来て頂くしか方法がありませんでした。(これを行うのにも物理的・費用的に限界があると思います。)
このような事から、従来のオンプレミス型のシステム構築においては、ある程度の仕様書を作成してそれを元に見積を制作し、それを元に制作依頼(発注)を行い、出来上がったシステムを納品し、変更の要望がある場合(必ず変更要望は発生します)は、場合によっては有償で変更を繰り返し行う事になります。

これに対しクラウド・コンピューティング型では・・・
勿論、打ち合わせは必用ですが、厳密に打ち合わせを重ねる必用はなく、ある程度の仕様が決まった段階で、お見積もりを出して制作に取りかかり、この制作途上をお客様が逐次チェックする事により、徐々に仕様を合わせて行くと言う手法が取れます。
お客様はインターネット接続環境さえお持ちであればいつでも、何処でも操作出来ますので、このような事が可能になる訳です。

勿論、変更の内容によっては追加費用が発生する場合がありますが、出来上がってからの変更では無いために、費用も押さえられますし、何よりもオンプレミス型のようにお客様の所に出向く必用が無く、手元で修正できますので、出張旅費は基本的に掛かりませんので各段に安価で変更が可能です。

実は弊社でも長い間、従来型(オンプレミス型)のシステム構築を行ってまいりましたが、変更要望に際し、実際には変更そのものは無償で出来る程度の軽微なものの場合でも、結局はお客様の所に出向いてインストール・操作確認を行う必用があるためにその諸費交通費がその大半を占めるような変更費用のお見積もりを沢山お出しした経験があります。

 最近では遠隔から操作して、これらの作業を行うことも可能ですが、クラウド・コンピューティング型と比較すると、費用面などから比較にはなりません。

□総括
結局、システムはオンプレミス型でもクラウド・コンピューティング型でもお客様にとってはどちらでも良いと思います。
お客様が使って頂いて使い勝手が良く低コストでシステムが構築出来ればそれで良いと思います。
弊社は、オンプレミス型、クラウド・コンピューティング型のどちらも構築経験があります、その経験を元に、この使い勝手が良くて低コストでシステム構築を行うにはクラウド・コンピューティング型の方がお勧めかと思います。
その大きな要因はクラウド・コンピューティング型は、打ち合わせ・納品・修正時の費用が必要上に掛かりすぎることです。(これらを間接費用と呼びます)
システム構築(プログラム制作)費用に両者大差は無いにしても、この費用に対し間接費用に差がありすぎます。クラウド・コンピューティング型はこの間接費用を極限まで削減することが出来ますので、当然同じ費用でも完成度の高い使い勝手の良いシステムが構築出来るわけです。
  また、変更要望の度に費用を請求するのも信用問題と捉え予め保険のような意味合いで予め、ある程度の変更費用を盛り込んで於くのも間接費用アップの一因になっておりおます。
オンプレミス型では旅費交通費が諸経費として掛かってしまうので、仕方ないとは思いますが・・・
※一般論ですが・・・クラウド・コンピューティング型の場合、見積金額の約半分程度がこの間接費用となります。

実はオンプレミス型とクラウド・コンピューティング型を比較して頂きたいのはコストではありません。勿論、コスト的にもクラウド・コンピューティング型の方が低コストでシステム構築が出来るのですが、比較して頂きたいのは、出来上がり後の使い勝手・仕上がりの良さです。
一つのシステムが仕上がるためには、数十回から数百回の細かい変更が必用です。
システムが出来上がる前に机上でお客様に「どうしましょう?」と仕様に関して質問しても、まだ出来てもいないシステムに対して、「ここをこのようにして・・・!」と言った要望・意見には限界があります。
昔から“百聞は一見にしかず”と言います。 切実な要望は実際に使ってみてからの方が出易いに決まっています。実際に使ってみると「ここをこのように出来ますか?」と具体的な要望が出し易いはずです。 このような細かい要望を取り入れることが、システム構築にとって最も重要な事なのです。
今までのオンプレミス型では、変更するのは簡単でも、諸経費を考えると「有償になります!」と言わざるをえなかった事が、かなり減らすことが可能になるために当然お客様が思ったような使い勝手の良いシステムが出来上がる訳です。つまり、クラウド・コンピューティング型では実際に使ってみて細かな要望・希望を盛り込むような細かい変更が可能になります。

※クラウド・コンピューティング型では何でも無償で変更出来るわけではありません、内容よっては有償になる変更もあります。

実際に弊社の構築したラウド・コンピューティング型システムの殆どは初めシステムを導入されたお客様ではなくオンプレミス型を導入された経験があって、何らかの不満があって弊社のシステムを導入されたお客様が殆どです。

■ 1〜9件 全12件中